|
|
|
|
|
|
|
読みながらマスターする たのしいJava入門 価格: 2,625円 レビュー評価:5.0 レビュー数:5 プログラミング言語を学ぶのはJavaが初めて。という人には
導入としてよい本だと思います。
「システム」ではなく、身近な事象を例に上げ解説してあるため、
プログラムって何?という人向けにぴったりだと思います。
※他の言語を知っている人にとっては、少々回りくどく、
「ここの部分は、また後で・・・」の記述が頻発しますので、
ガッチリ体系的に学びたい人は、もっと専門書を探した方がよいです。
しかし、初心者向けといえど、基礎中の基礎とも言える、演算の記述方法や、
|
改訂第2版 Java言語プログラミングレッスン (下) 価格: 2,520円 レビュー評価:3.5 レビュー数:6 下巻に入ると専門用語が多目かな、とは思いますが他のJAVA入門書と比べると
非常に分かりやすい部類に入ると思います。
ただ、詳細や詳しい機能を書いているわけではなく
あくまでイメージをつかむ、というレベルに留めておいたほうがいいと思います。
私はSJC-Pを取得後、復習のつもりで読み返しましたが
中級者以上の方が読まれても物足りない無いようだなぁという印象でした。
SJC-Pと範囲がかぶっているところが非常に多いので(要点をつかむのに最適です。)
取得に向けてまずはこ |
|
Concurrency: State Models and Java Programs 価格: 5,143円 レビュー評価: 5.0 レビュー数:2 大変画期的な本です。読むのは難しいけど、海外では大学2年生の教科書になっています。 分散処理、並列処理、組込みプログラムなどは、並行プログラミングの知識が必要です。 並行プログラミングの正しい知識をもってしても、実際のシステム開発では、ハングアップやデッドロックが避けられないので、ネットワークプログラムやマルチタスクのシステム開発は大変困難な作業です。 本書がこれまでの教科書と大きく異なるのは、並行性やセマフォなどの様々なテクニックをLTS言語で形式的に記述し、仕様どおり動作する(デッドロックしない)ことを検証しながら進むことです。LTSで書いた後にJavaで書きます。 英 |
|